|
営業時間:9:00-18:00 FAX/MAIL:24時間受付 定休日:土・日・祝日 |
||||||||||
|
|
|
|
||||||||
![]() |
![]() |
|
《女袴一口メモ》 袴の歴史は、古代にまで遡り、元々は男子の服装として用いられてきました。 女子が袴をはくようになったのは、飛鳥・奈良時代からで、元々は貴族の女性の下着でしたが、 平安時代中期から表に現れるようになりました。 しかし、鎌倉時代に入り袴を用いられることは少なくなっていきました。 明治時代になり袴が宮中の婦人の制服になり、儀式の礼服として用いられるようになると、 再び注目されるようになりました。 一般に浸透しはじめたのは1871年からのことで、はじめは、女学校の教師からでした。 1878年には、女学生が襠のない(行燈型)に改良された女袴をはくようになり 大正時代末まで広くはかれました。 現在では、主に女学生の入卒式や子供用として七五三の祝い着としてはかれています。 特殊な用途では、お琴や詩吟などのおけいこ事に用いられています。 |
|
サイズによって価格が変わりますので該当サイズのフォームよりご注文ください | ||
@並寸 | 紐下99cm未満で、ウエスト70cm未満の方 | 価格:26,400円(税込) |
A丈長 | 紐下99cm以上-紐下110cm未満で、ウエスト70cm未満の方 | 価格:29,700円(税込) |
B大寸 | 紐下99cm未満で、ウエスト70cm以上-100cm未満の方 | 価格:31,350円(税込) |
C丈長大寸 | 紐下99cm以上-紐下110cm未満で、ウエスト70cm以上-100cm未満の方 | 価格:33,550円(税込) |
紐下99cm未満・・・紐下98.999.....cm 紐下99cm以上-紐下110cm未満・・・紐下99cm〜109.999....cm ウエスト70cm未満・・・ウエスト69.999...cm ウエスト70cm以上-100cm未満・・・ウエスト70cm〜99.999...cm |
||
上記以外の方、もしくは特に大きい寸法の方は価格が変わりますのでメール又はFAXにてご注文ください ご希望があればお見積りをいたします |
||
※サイズ枠には身長・ウエストを正確に記入して下さい ご指定の寸法がございましたらそちらもご記入ください |
||
お仕立てはミシン・手縫い併用仕立てになります |
||
上質なウール100%の生地を国内でお仕立てする商品です |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
No.1 濃紺 | No.2 花紺 | No.3 古代紫 | No.4 新紫 | |
@並寸 | ||||
A丈長 | ||||
B大寸 | ||||
C丈長大寸 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
No.8 濃緑 | No.6 エンジ | No.7 黒 | ||
@並寸 | ||||
A丈長 | ||||
B大寸 | ||||
C丈長大寸 |
身長 | 紐下 | 紐下(ブーツ用) | ||
145cm | 85cm | 76cm | ||
150cm | 87cm | 78cm | ||
153cm | 89cm | 80cm | ||
155cm | 91cm | 82cm | ||
158cm | 93cm | 84cm | ||
161cm | 95cm | 86cm | ||
163cm | 97cm | 88cm | ||
165cm | 99cm | 90cm | ||
170cm | 101cm | 92cm | ||
175cm | 103cm | 94cm |
四寸帯の結び方 | ![]() 蝶結び |
![]() カルタ結び |
|
女袴の着付け | 女袴の着付けを 写真で紹介しています。 |
お客様のご要望にお答えできるシステムです |
当店の商品は、厳選された生地を使用し1点1点お仕立てしております お客様の細かいご要望にもお答えできるようになっておりますので遠慮なくお申し付け下さい |
商品はご注文頂いてからお仕立ていたしますのでお届けまでに3〜4週間お時間を頂戴いたします お急ぎの方はご相談ください |
くれいんでは、お客様から頂いたご質問等はすべてお答え致しておりますが ご返答のメールがお客様に届かない場合がございます もし3日以内にメールが届かない場合は、お電話にてご連絡ください |
お問い合わせ |